NEWS 0 0 2018/2/13 [DIY] インテリアやアウトドアにぴったり! 折りたたみスツールを作ってみよう 0 0 今回は、ビスや釘を使わずに簡単に組み立てることができ、さらに使わないときは解体してコンパクトに収納することができる組み立て式のスツールを作ってみる。室内でのインテリアとしてはもちろん、クルマの中に収納しておいても邪魔にならないので、キャンプやアウトドアの椅子やちょっとしたサイドテーブルとしても活用できて何かと便利だ。 今回は、ビスや釘を使わずに簡単に組み立てることができ、さらに使わないときは解体してコンパクトに収納することができる組み立て式のスツールを作ってみる。室内でのインテリアとしてはもちろん、クルマの中に収納しておいても邪魔にならないので、キャンプやアウトドアの椅子やちょっとしたサイドテーブルとしても活用できて何かと便利だ。 このスツールは、各パーツにスリットを作り、差し込んで組み立てるというシンプルな構成。ゆえに、最初のアウトラインが崩れてしまうとうまく組み立てられないので、左のサイズに合わせて正確なラインを引き、それに沿った丁寧な切断が重要なポイントになる。慣れたらスムーズに裁断もできるようになるので、まずはチャレンジしてみよう。好みに合わせて仕上げに塗装やワックスを施せば、オリジナリティも出せて愛着が持てること間違いなし。今回はワトコオイル仕上げをご紹介。 Spec. ■サイズ/ W248×H248×D12㎜ ■所要時間/約2時間 ■材料費目安/板3枚1180円、ワトコオイル1425円、板のカット代500円(購入先によって金額は変わります) ■難易度/★★★☆☆ <用意するもの> 針葉樹合板 W248×H248×D12㎜の板を3枚用意。針葉樹合板は、強く耐衝撃性に優れさらに軽量という特性をもっている。3枚で1180円と安価で手に入る ワトコオイル 植物油ベースのオイルフィニッシュ材で、木材の味わいを引き出す。色は数種類あり、今回はミディアムウォルナットを使用。1425円 DIYer(s)のTool Box ボッシュのジグソー 軽量コンパクトで家庭に1台あると便利なジグソー。ハイパワーながら低振動で薄い板から繊細な切断まで、安定した切断作業ができる ボッシュのコードレスマルチサンダー 木材の表面や切断部分を滑らかに磨くマルチサンダー。アイロン型のサンディングプレートを採用し、コーナーや狭部まで簡単に磨ける Start! 1 スツールの形に角をカットするためのアウトラインを引く。各サイズは左の「板のカットサイズ」を参照しよう 2 書き込んだアウトラインに沿ってジグソーでカットしていく 狭い角部分はジグソーでは90 度に曲がれないので、あらかじめ角と真ん中にドリルで穴を開ける 角とその真ん中の3カ所に穴を開けて、ジグソーで番号順にカットするとスムーズに切断できる 3 マルチサンダーでザラザラになっているカット面を磨いて滑らかにする。狭いカット面も忘れずに 4 ワトコオイルを板に塗り込んでヴィンテージ風に仕上げる。好みで何度か塗ってもよい。まんべんなく塗ったら乾かす。乾いたらキッチンタオルなどで油をすり込むように拭く 5 まず脚を組み合わせ、最後に天板を取り付ける。サイズ通りになっていなかったり、カット面がきれいになっていないとはまらないので、調整しながら組み立てる Finish! <板のカットサイズ> ※ 単位は㎜ 【天板】 【脚1】 【脚2】 PROFILE DIYer(s) DIYに特化したWEBサービス「DIYer(s)」。ショップの紹介やオリジナルDIYレシピを世界に発信&アーカイブしている。またDIYを通して暮らしを豊かにし、モノの価値を見直すことを提案。 http://diyers.co.jp 『Lightning 2018年2月号 Vol.286』より抜粋 0 0