昔は小学生のバレンタインデーといえば、女の子が男の子にチョコを渡す日というイメージが強かったですが、時代と共にその慣習も変わりつつあります。
この記事では、特に4年生から6年生の小学生を対象に、最近のバレンタインデーの動向について詳しくご紹介します。
手作りバレンタインに頭を悩ませているお母さんたちに、少しでも役立つ情報をお届けしたいと思います。
約7割の小学生女子が手作りチョコを選択!「友チョコ」が流行中
一部の小学校ではバレンタインが禁止されていますが、調査によると女子の約7割、男子の4人に1人が何らかのプレゼントをしていることが分かります。
これは、学校のルールに反して、子供たちが学校の帰りや習い事の後に、こっそりとバレンタインのチョコを交換していることを示しています。
小学生がバレンタインに贈る相手は、女子が女友達や男友達に。
男子は、女友達に贈ることが多いようです。
特に注目すべきは、男子の4人に1人がバレンタインに何かを贈っているという点です。
これは、バレンタインが恋愛イベントから友達同士のギフト交換の機会へと変化していることを示しています。
一部では、クラス全員に手作りチョコを配るケースもあり、男子も親が手作りチョコを作ってプレゼント交換をするという珍しい光景が見られます。
小学生のバレンタインは、徐々に「恋愛イベントから友達同士で楽しむ機会へ」と変化していることを覚えておきましょう。
小学生のバレンタインは「手作りチョコ・お菓子」が人気!予算は300円以内
市販のチョコよりも手作りが主流の小学生バレンタインでは、一般的に1人あたり300円程度の予算が設定されています。ラッピングを含めても500円以内が相場です。
しかし、アンケートによると、特に親しい女子グループだけでなく、クラス全員に配る場合もあり、親が子供のバレンタインに5000円程度の費用を負担することも珍しくありません。
↓300円以下で買えるチョコは楽天で見つかる!↓

小学校がバレンタインを禁止する理由は?
小学校がバレンタインを禁止する理由は3つ考えられます。
- 不要な物の持ち込み禁止
- アレルギー対策
- トラブルを防ぐ
【1】不要な物の持ち込み禁止
多くの小学校では、学業に必要ない物の持ち込みを禁止しています。これがバレンタイン禁止の主な理由の一つです。
しかし、小学校は学業だけでなく、友達とのコミュニケーションの場としての役割も担っており、バレンタインが友情を深める機会として認識され始めているため、一部の先生はこれを黙認しているようです。
【2】アレルギー対策
特にナッツアレルギーを持つ子供がいることも、バレンタイン禁止の理由の一つです。ナッツアレルギーは子供のアレルギーの中でも上位にランクインしており、学校側は手作りチョコに関わりたくないという立場を取っています。
【3】トラブルを防ぐ
友達同士のチョコの交換といっても、「チョコをもらなかった子」や家庭の事情で「チョコをあげることがでできなかった子」がいないとは限りません。
そうなった場合、何らかのトラブルになりそれがいじめに繋がってしまったら大問題になります。
トラブルを未然に防ぐために、学校側は禁止せざるをえないでしょう。
まとめ
小学校におけるバレンタインは「手作りチョコが主流」ですが、禁止されている場合もあり、状況は年々変化しています。
友チョコの流行やアレルギー問題を考慮すると、「学校に持ち込み可能なプレゼント」として、チョコレート以外のアイテム、例えば可愛い文房具にメッセージカードを添えるなどの新しい形が見られるようになっています。
今後、小学生のバレンタインは「プレゼント交換の日」として定着する可能性があります。これらの点を踏まえると、小学生のバレンタインの現状がより理解できることと思います。
コメント